パーソナルトレーニングとは?──個別指導で「理想の身体」に最短で近づく方法
NEWS
2025 / 05 / 07
最終更新日:2025年5月7日
皆さま、こんにちは!!
BEYOND蒲田店トレーナーの川嶋です。
今回のブログでは『パーソナルトレーニング』についてご紹介していきます。
「運動を継続できない」「食事のちゃんとした摂り方が分からない」「そもそもパーソナルトレーニングってなに?」という方もいらっしゃると思います。
本記事では、パーソナルトレーニングの基本から、調べるべき内容、実際にあったお客様の声、今日から始められる具体的なアクションまでを解説していきます。
Contents
◆ はじめに:運動が続かないあなたへ
「そろそろ運動しなきゃ」「この体型をなんとかしたい」と思いながらも、行動に移せずにいる。
あるいは、意を決してジムに入会したものの、数回通っただけで幽霊会員に。
そんな経験をしたことがある人は、少なくないはずです。
私たちは、健康や美容に関心を持ちつつも、なかなか継続的な運動習慣を身につけることができません。
その理由はさまざまですが、多くの人に共通しているのが、「何をどうやって運動すればいいか分からない」「効果が出ない」「一人では続かない」といった悩みです。
こうした問題を解決してくれるのが「パーソナルトレーニング」です。
トレーナーがマンツーマンで指導してくれるこのサービスは、単なる筋トレのサポートにとどまらず、あなたの生活そのものを改善してくれる可能性を秘めています。
◆ パーソナルトレーニングとは何か?
パーソナルトレーニングとは、トレーナーがクライアント一人ひとりに対して個別の運動指導を行うトレーニングサービスのことです。
一般的なフィットネスクラブでは、マシンやスタジオプログラムを自分で選び、自己管理のもとで運動を行うスタイルが主流ですが、パーソナルトレーニングでは、プロのトレーナーが全面的にサポートしてくれます。
クライアントの体型・体力・目的・ライフスタイルを分析した上で、「その人にとって最適なメニュー」を提案し、トレーニングのたびに改善点や効果を確認してくれます。
たとえば、週2回の筋力トレーニングに加えて、自宅でできるストレッチの指導、さらには食事内容のチェックなど、総合的な健康管理が行われることもあります。
一口に「パーソナルトレーニング」と言っても、内容は非常に多岐にわたります。
ボディメイク(筋トレ・ダイエット)はもちろん、肩こりや腰痛の改善、スポーツ競技のパフォーマンス向上、リハビリ、さらには高齢者向けの健康体操まで、目的に応じた指導が可能です。
◆ パーソナルトレーニングの定義と基本構造
パーソナルトレーニングとは、専門のトレーナーが個別に運動指導を行うサービスです。
最大の特徴は「完全オーダーメイド」であること。
一人ひとりの身体状態、目標、運動歴、年齢、性別、さらにはライフスタイルに至るまでを考慮して、最も効果的なプログラムを設計します。
◉ 一般的なフィットネスジムとの違い
項目 | 一般的なジム | パーソナルトレーニング |
---|---|---|
指導スタイル | 自己管理 | マンツーマン指導 |
プログラムの内容 | 汎用的(自分で選択) | 個別最適化されたメニュー |
モチベーション維持 | 自己責任 | トレーナーがサポート |
費用 | 月額数千円〜 | 1回5,000円〜10,000円程度 |
効果の実感 | 個人差が大きい | 効率的で結果が出やすい |
◆ 実際のトレーニングの流れ
では、パーソナルトレーニングではどのようなことを行うのでしょうか?
ここでは、一般的なセッションの流れをご紹介します。
1. 初回カウンセリング・身体評価
まずはクライアントの目的を明確にし、体の現状を把握します。
体脂肪率、筋肉量、姿勢、可動域などを測定し、問題点や改善すべきポイントを確認します。
たとえば、「太ももが太い」と悩んでいる人が実は骨盤の歪みからくる姿勢不良が原因だった、というようなケースもあります。
2. トレーニングプログラムの設計
目的や評価結果に基づき、トレーニング内容や回数、スケジュールを決定します。
無理のないペースで継続できることが重視され、たとえば「週2回、1回60分」「毎朝10分の自宅ストレッチ」など、ライフスタイルに応じた提案がなされます。
3. 実践トレーニング(セッション)
実際のセッションでは、マシンやフリーウェイト、自体重トレーニング、チューブやボールなどを使って全身の筋肉をバランスよく鍛えていきます。
正しいフォームを意識しながら行うことで、効率的かつ安全に成果を上げることができます。
特に初心者の場合は、フォームの癖や誤りを丁寧に修正してもらえる点が大きなメリットです。
4. 食事や生活習慣のアドバイス
ダイエットやボディメイクを目的とする場合、食事指導が不可欠です。
BEYOND蒲田店では、日々の食事をLINEや専用アプリでチェックし、栄養バランスや摂取量をアドバイスしています。
また、睡眠やストレスの管理といった生活習慣全般についても、サポートが受けられるケースもあります。
5. 定期的な振り返りと調整
効果が出ているか、目標に近づいているかを定期的に確認し、必要に応じてプログラムを調整していきます。
この柔軟な対応こそが、パーソナルトレーニングの強みの一つです。
◆ どんな人に向いているのか?
パーソナルトレーニングは、以下のような人に特におすすめです。
◉ 運動初心者
自己流だと不安な人、何から始めていいかわからない人
◉ 短期間で結果を出したい人
結婚式、旅行、スポーツ大会など期限がある場合
◉ ダイエットが続かない人
一人ではモチベーションが保てない人
◉ 健康に不安がある人
持病や過去のケガがあり、安全に運動したい人
◉ 競技パフォーマンスを向上させたい
アスリートや学生競技者
◆ メリットとデメリット
◉ メリット
- 効率的に成果が出る:目的に特化した無駄のないトレーニング
- ケガのリスクを減らせる:正しいフォーム指導
- 継続しやすい:スケジュール管理や心理的サポートも含まれる
- 運動以外の知識も身につく:食事、睡眠、メンタル面も学べる
◉ デメリット
- 費用が高め:1回5,000円〜10,000円が相場。月にすると2〜10万円前後
- トレーナーとの相性次第:指導スタイルや性格が合わないと苦痛に
- 予約が必要:自分のペースで通いたい人には制約を感じることも
◆実際にあった具体例
1. ダイエット成功例
ケーススタディ:40代女性、体重10kg減量
背景
Aさんは、40代の会社員女性。子育てと仕事の忙しさで運動習慣はほぼなく、食生活も乱れていたため、体重が増加。過去にダイエットを試みたものの、短期間で挫折してしまい、リバウンドを繰り返していました。
目標
体重10kg減量を目指す。また、健康的な生活習慣を身につけたい。
アプローチ
Aさんのパーソナルトレーナーは、彼女のライフスタイルに合わせたプランを立てました。
具体的な取り組みとしては:
- 運動メニュー
初めの1ヶ月は、軽い有酸素運動(ウォーキングやジョギング)を中心に、週2回のトレーニングセッションで筋力トレーニングを加えました。 - 特に、体幹を鍛えるエクササイズを重視し、全身の代謝を上げることを目指しました。
- 食事指導
食事内容については、カロリー制限だけでなく、栄養バランスにも配慮したアドバイスを受けました。 - 特に夕食の改善を重点的に行い、白米の代わりに玄米や野菜を多く摂取するよう提案しました。
- 生活習慣の改善
仕事の合間にできる簡単なストレッチや、エレベーターではなく階段を使うよう促すなど、日常生活での活動量を増やすことも心掛けました。
結果
3ヶ月後、Aさんは目標の体重10kg減量を達成しました。
体脂肪率も減少し、筋肉量が増えたことで、見た目のシルエットが引き締まり、健康的な体型に変化しました。
さらに、運動と食事の習慣を身につけ、体調が良くなり、仕事の効率も向上したと感じています。
2. 筋力アップ成功例
ケーススタディ:30代男性、筋肉量増加とパフォーマンス向上
背景
Bさんは、30代の男性。学生時代はスポーツをしていたが、社会人になってから運動不足が続き、筋力が低下していました。
仕事に追われ、運動する時間も取れず、体力が落ちることに不安を感じていました。
目標
筋肉量を増やして、体力や筋力を向上させる。
特に胸や腕の筋肉を強化したい。
アプローチ
Bさんのパーソナルトレーナーは、筋肉量を増やすために、筋力トレーニングを中心としたメニューを提案しました。具体的には:
運動メニュー
初めてのトレーニングは、全身の筋肉をバランスよく鍛えるメニューでスタートしました。
ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなど、基本的なコンパウンドエクササイズを中心に行い、週2回のトレーニングで筋力向上を目指しました。
負荷の調整
トレーニング中、フォームを重視しつつ、徐々に負荷を増やしていきました。
セットごとに追い込む回数や重さを調整し、効率的に筋肉を成長させました。
栄養指導
筋肉の回復と成長に必要な栄養素を適切に摂取するため、プロテインを積極的に摂取するようアドバイスしました。
また、食事内容の改善も行い、筋肉を作るための食事を意識しました。
結果
3ヶ月間のトレーニングで、Cさんは体脂肪が減少し、筋肉量が増加しました。
特に胸や腕の筋肉が目に見えて増え、腕周りのサイズが2cmアップしました。
また、体力が向上し、日常的な活動や仕事のパフォーマンスにも好影響がありました。
筋力アップの効果を実感し、トレーニングが楽しくなったと話しています。
3. 姿勢改善と腰痛解消の成功例
ケーススタディ:50代男性、腰痛改善と姿勢の改善
背景
Cさんは、50代の男性で、長年のデスクワークが原因で姿勢が悪く、慢性的な腰痛に悩んでいました。
整形外科で診断を受け、腰椎に負担がかかりすぎていることが分かり、改善を望んでいました。
目標
腰痛を改善し、姿勢を改善したい。特に座りっぱなしによる背中の張りを解消したい。
アプローチ
Cさんのパーソナルトレーナーは、姿勢改善と腰痛予防を目的としたトレーニングメニューを作成しました。
具体的な取り組みとしては:
- 運動メニュー
姿勢を改善するために、背筋を強化するエクササイズ(デッドリフトやバックエクステンション)を行い、同時に腹筋や臀筋を鍛えることで、骨盤の位置を整える運動を取り入れました。 - また、ストレッチを多く取り入れ、柔軟性を高めることにも力を入れました。
- フォームと動作改善
Cさんのトレーナーは、日常生活でも意識すべき姿勢や動作の改善を提案しました。 - 特にデスクワーク時の座り方や、立ち上がる際の動作に注意を払い、腰に負担をかけないようアドバイスをしました。
結果
2ヶ月間のトレーニングで、Cさんは腰痛の改善を実感しました。
姿勢も改善され、デスクワーク中の腰への負担が軽減され、腰痛の発症頻度も大幅に減少しました。
さらに、筋力が向上したことで、普段の歩行や立ち仕事の際の疲労感も軽減され、日常生活が楽になったと感じています。
◆ トレーナー選びのポイント
トレーナーの質は、結果に直結します。以下の点をチェックしましょう。
◉ 資格・実績
NSCA、NESTA、JATI、理学療法士、健康運動実践指導士など、公的資格を持っているか。
あるいは、公式の大会での入賞経験があるか。
◉ 口コミ・紹介
信頼できる友人やSNSなどで評判をチェック。
◉ 相性
無料カウンセリングや体験で、説明が丁寧か、話しやすいか確認する。
◉ 料金体系の明確さ
月額制か回数券か、キャンセル料の有無など、しっかり確認。
BEYOND蒲田店では、全トレーナーがトレーニングに関する資格を取得していたり、コンテストにて結果を残しているトレーナーもいます。
また、トレーニングの知識は勿論のこと、医学系の知識から栄養学の知識まで幅広い知識を持ったトレーナーが在籍しています。
◆ まとめ:理想の自分に近づくために、最適な方法を
パーソナルトレーニングは、単に筋肉をつけたり痩せたりするための手段ではありません。
自分の体と向き合い、日常の中で無理なく健康的な習慣を身につける「きっかけ」を与えてくれるものです。
「一人では変われなかった」人が、トレーナーの力を借りることで、自信を持ち、人生そのものが前向きになる例は数多くあります。
もしあなたが今、何かを変えたいと思っているのなら。
まずは一度、カウンセリングや体験セッションを受けてみてください。
きっと、これまでにない“新しい自分”と出会えるはずです。
ページ右側にあるお問い合わせボタンからお気軽にお問い合わせください☎️
青色は電話でのお問い合わせ📞
緑色はLINEでのお問い合わせ📱
赤色メールでのお問い合わせ📨
アクセス方法
【 BEYOND(ビヨンド)蒲田店 】
📮 住所 👟
東京都大田区西蒲田7-67-14
SANKOビル3階
⭐️ LINE ID :222jwuck ⭐️
■蒲田駅アクセス🚃
JR京浜東北線🚇 蒲田駅 徒歩1分
東急多摩川線🚇 蒲田駅 徒歩1分
東急池上線🚇 蒲田駅 徒歩1分
京浜急行🚇 京急蒲田駅 徒歩10分
今回の著者
BEYOND蒲田店 トレーナー 川嶋 聖斗
趣味:筋トレ、バイク、ミュージカル
BIG3記録
S171kg
B120kg
D202kg
BEYOND蒲田店のジニーこと川嶋です。
皆様の筋トレに関する悩みを3つ叶えます!
「筋肉を大きくしたい!」「ダイエットをしてキレイになりたい!」「姿勢を改善したい!」「腹筋をバキバキにしたい!」「桃尻になりたい!」などありましたら、是非BEYOND蒲田へ!!!!!