姿勢の重要性についてパーソナルジムBEYOND 蒲田店が徹底解説
NEWS
2024 / 02 / 16
最終更新日:2024年2月16日
皆様こんにちは
パーソナルジムBEYOND蒲田店の西岡です
今回はパーソナルジムに通われるお客様の中でも「お悩み」で非常に多い姿勢についてご紹介していきます
早速ですが、現代の日本では、デスクワークの増加やスマートフォンの普及により
姿勢が乱れている方が年々増加しています・・・
意外にも姿勢が乱れていないと思っていても乱れてしまっているなんてこともあります・・・
ですので、今回は姿勢の乱れからくる身体への悪影響や、姿勢を改善するメリットなど姿勢の重要性について
お伝えしていきます
Contents [hide]
1.姿勢が乱れると身体に起こる影響・・・
1.1 見た目が悪くなる
姿勢が悪くなり、猫背であったり背中が丸くなっていたりすると実年齢より老けて見えてしまいます・・・
日本人の7割は猫背とも言われています・・・
また、猫背姿勢に加えて首から上が前方に出ていたりする状態(いわゆるストレートネック)が続いてしまうと
頭部や顔の皮膚が弛んでしまったり、首にシワができやすくなってしまい、老けて見えてしまうのです
《ストレートネックが重症化すると頸椎ヘルニアになってしまったり腕に痺れが生じたりしてしまいます》
また、疲れている、元気がない、暗い、だらしないといったネガティブな印象を与えてしまうので、
見た目の印象や第一印象が悪く捉えられてしまいます・・・
1.2 肩こり、腰痛など身体の不調の原因にもなります・・・
姿勢が悪くなってしまうと骨格で身体を支えることができず、筋肉や関節に余計な負担がかかってしまい、
肩こりや腰痛を招いてしまいます
※肩こりや腰痛が緩和されれば日本人の幸福度は4割増えてるとも言われています
さらに、内臓の位置にずれが生じてしまったり、内臓が圧迫されたりすることもあり、内臓疾患を発症してしまう可能性もゼロではないのです
さらに、姿勢が悪くなることで血液やリンパの流れも悪くなるため、むくみ・たるみ、肌荒れの原因になる可能性もゼロではありません・・・
1.3 太りやすくなるor集中力の低下の原因に・・・
姿勢が悪い状態が続いてしまうと、姿勢維持に欠かせない背筋や腹筋などの筋肉を日常生活で
使わなくなります・・・
特に背筋は、身体の中でも大きな筋肉と言われている為、弱ってしまうと基礎代謝が低下してしまいます
基礎代謝が低下してしまうと、太りやすく痩せにくい体質になってしまうため、
食事の量や質が変わっていなくても脂肪が付きやすくなってしまうのです・・・
また、姿勢が悪いと集中力も低下してしまいます・・・
その原因としては姿勢が悪いことで肺や心臓を圧迫してしまい呼吸が浅くなり
脳への酸素供給量が減ってしまい、軽い酸欠状態に陥るため、集中力が低下してしまう可能性もあります
集中力の低下は仕事の効率の悪化を招いたり、学生の場合は学力の低下といった問題にも繋がってしまいます
2. 姿勢が乱れる原因とは・・・
2.1 長時間のデスクワーク
、スマートフォン操作
現代の日本は、デジタル化やリモートワークが進んでいる為、
パソコンを使ったデスクワークが増加しています・・・
この日本の環境が姿勢を悪くしやすい環境の1つと言っても過言ではありません。
長時間に渡ってのパソコン作業は肩甲骨まわりの筋肉が緊張します・・・
また、姿勢が崩れ、顎や顔が前に出てしまったり背中が丸まってしまいます。
このような状況が続くと筋肉の緊張が強くなり姿勢が悪くなったり、肩こりの原因にもなります。
また、現在人にとって欠かせない必需品のスマートフォンも姿勢不良の原因の1つです・・・
スマートフォンを使って作業するときも目線が下がりやすいため、
猫背やストレートネック(スマホ首)にもなりやすいです
2.2 日常生活で癖や習慣が姿勢不良の原因に・・・
無意識におこなっている日常生活の癖や習慣が姿勢不良の原因になってしまいます。
それでは、どんな姿勢や習慣が姿勢不良の原因になつているのでしょうか・・・
下記にまとめてみました
・座っている際に脚を組んでしまう・・・
・鞄や重い荷物をいつも片方の手や肩で持ってしまう・・・
・スマートフォンを操作するときに首が曲がっていたり、傾いてしまう・・・
・女性の方だと踵の高いヒールを良く履く・・・
・立っている際に片足重心になってしまう・・・
このような姿勢や習慣は筋肉が偏ってしまうため、正しい姿勢が維持しにくくなってしまいます
2.3 精神状態の乱れも姿勢に影響する
悪い姿勢によって血流が滞ることで、脳への酸素が十分に行き届かなくなり、脳の活動低下に繋がります・・・
脳の活動低下によって、日頃から疲れやすいと感じるようなり自律神経が乱れ精神的に不安を伴い集中力が低下してしまいます・・・
姿勢を改善することで、ストレスを軽減することもでき精神面において健康に過ごすことも可能です
3 姿勢を正しくする方法3選
3.1筋トレを行いましょう
姿勢が乱れる原因として、やはり多いのは運動不足です・・・
日常生活で筋肉を上手に使っていないと筋肉が衰え姿勢不良の原因にとなります
姿勢は1人1人異なりますが、姿勢不良の主な原因はお腹周りや背中の筋肉が弱まってしまい、
機能性が低下してしまう可能性もございます・・・
BEYOND蒲田店では最初に姿勢の確認を行わせていただきます
お客様の姿勢に合わせたトレーニングメニューを作成させていただきますので、
ダイエットや筋力向上だけではなく、姿勢改善ご希望の方も是非、ご来店ください
3.2 ストレッチを定期的に行いましょう
姿勢が悪い状態が続いてしまうと、筋肉が固まり肩こりや腰痛の原因になります・・・
その為、トレーニングにプラスしてストレッチの習慣を作り日常的にストレッチを行い、
筋肉をほぐすことが大切です
起床時や入浴後にストレッチを入れることもオススメです
また、お仕事中(特にデスクワーク)に姿勢が崩れやすくなる方が多いので、時間を決めてこまめに
その場でできる簡単なストレッチを行う習慣を身につけましょう
BEYOND蒲田店ではトレーニングだけではなく、ご自宅やお仕事中にでも実施できるストレッチやエクササイズもご指導させていただきます
3.3 日常生活でも姿勢を意識しましょう
せっかく筋トレやストレッチで筋肉をほぐすことが出来ても、日常生活で姿勢が崩れてしまっては
意味がなくなってしまいます
日常生活で脚を組んでしまう癖がある方や、片足重心になってしまう癖がある方は
日常の意識から変えていくことが必要です
普段の姿勢やデスクワーク中の姿勢など、少しでも意識を変えることで姿勢の変化は生まれてきます
この記事を読んでいただいた今!自分の姿勢と向き合うチャンスです!
自分のペースで少しづつ姿勢改善をしていきましょう!!
4. まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
日本人の7割が猫背と言われているくらい姿勢が乱れている方が多いです
BEYOND蒲田店では姿勢改善にも力を入れております
ダイエットや筋肉増量の目的以外でも、肩が凝りやすい方や腰痛など身体に不調がある方は
ぜひ、BEYOND蒲田店にご来店ください
我々、トレーナーが全力でサポートさせていただきお客様にあったトレーニングメニューを
ご提供させていただきます
皆様とお会いできる日を心よりお待ちしております
ページ右側にあるお問い合わせボタンからお気軽にお問い合わせください
青色は電話でのお問い合わせ
緑色はLINEでのお問い合わせ
赤色メールでのお問い合わせ
アクセス方法
【 BEYOND(ビヨンド)蒲田店 】 住所
東京都大田区西蒲田7-67-14 SANKOビル3階
LINE ID :222jwuck
Instagram
https://www.instagram.com/beyond.kamata?igsh=MWw3NHlkdXZhcXhhNQ%3D%3D&utm_source=qr
■蒲田駅アクセス
JR京浜東北線 蒲田駅 徒歩1分
東急多摩川線 蒲田駅 徒歩1分
東急池上線 蒲田駅 徒歩1分
京浜急行 京急蒲田駅 徒歩10分
今回の著者
BEYOND蒲田店 トレーナー 西岡 光弐(ニシオカ コウジ)
趣味:温泉旅野球観戦
コンテスト成績:ベストボディジャパン2023関東大会5th
ベストボディモデルジャパン2023 関東大会準優勝
ベストボデイモデルジャパン2023 日本大会出場
サマースタイルアワード2023 RCC スタイリッシュガイ準優勝
サマースタイルアワード2023 本戦 スタイリッシュガイ5th
BEYOND蒲田店の西岡です。
前職はフィットネスクラブで働いていました!
トレーニングを始めたきっかけは自分にコンプレックスがあったからです!昔のあだ名は【歩く人体模型】と呼ばれていました。そんな身体を変えたく、トレーニングを始めました!現在では大会入賞を目指せる身体を手に入れることが出来ました!
私自信、ボディメイクで人生が180度変わったのでその実体験を生かしボディメイクを通して出会ったお客様の人生のサポートをさせていただければと思います。
運動初心者の方!大会を目指したい方!人生を変えたい方!どんな方でも全力でサポートいたします。
皆様にお会いできることを楽しみにしております!