筋肉の正しいケア方法と間違ったケア方法を紹介!
BLOG
2025 / 04 / 25
最終更新日:2025年4月25日
みなさまこんにちは!
BEYOND蒲田店の横山です!!
運動後や日常生活で感じる筋肉の疲労や張り。
これを放置すると、パフォーマンスの低下だけでなく、ケガや慢性的な痛みにつながることもあります!筋肉のケアは、運動する人だけでなく、デスクワーク中心の人にも重要です!
たとえば、「最近肩こりがひどい」「階段を上がると足が重い」「朝起きたときに体がガチガチに固まっている」ーーそんな経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか?
これらの不調は、筋肉の疲労や緊張、血流の悪さなどが原因で起こっているケースが多く、適切なケアを行うことで予防・改善が可能です!
また、近年では健康志向の高まりにより、ストレッチや筋膜リリース、マッサージなどを日常的に取り入れている方も増えています!
しかし、中には「それ、逆効果かも?」というような間違ったケア方法をしてしまっているケースも少なくありません!
この記事では、筋肉を効果的にケアするための「正しい方法」と、避けるべき「間違った方法」の両方を分かりやすく解説します!
正しい知識を身につけて、筋肉をしっかりとリカバリーさせる習慣を作りましょう!
Contents
1. 正しい筋肉ケア方法
まずは、専門家やトレーナーも推奨する正しい筋肉のケア方法を紹介します!これらを意識的に取り入れることで、筋肉の回復を促し、パフォーマンス向上にもつながります!
1-1. ストレッチ
ストレッチは筋肉の緊張を緩め、柔軟性を保つために欠かせないケア方法です!
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ):運動前に行うと、筋肉と関節を温めてケガの予防になります!例えば、レッグスイング、アームサークルなどがあります!
静的ストレッチ(スタティックストレッチ):運動後に行うことで、筋肉の緊張をほぐし、疲労回復を促進します!例えば、ハムストリングや肩のストレッチなどがあります!
これらを継続することで、柔軟性アップと可動域の改善も期待できます。
1-2. マッサージ・筋膜リリース
マッサージや筋膜リリースは、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果があります!
フォームローラー:自宅で簡単に行える筋膜リリースツール。筋肉の張りや硬さをほぐしやすくなります!
ハンドマッサージ:自分で筋肉をほぐす方法。特にふくらはぎや太もも、肩周りは日常的にケアするのがおすすめです!
プロの施術:スポーツマッサージや整体など、定期的にプロに頼ることで、疲労の蓄積を防げます!
1-3. 睡眠と栄養
筋肉の回復において、睡眠と栄養は最も重要な要素の一つです!
タンパク質の摂取:筋肉の材料になるたんぱく質を、運動後30分以内に摂取するのが効果的。プロテインや鶏むね肉、卵などがオススメです!
十分な睡眠時間:7〜9時間の質の高い睡眠が筋肉修復の鍵になります!深いノンレム睡眠中に成長ホルモンが分泌されます!
水分補給:筋肉の柔軟性や代謝をサポートするために、水分補給はこまめに行いましょう!
2. 間違った筋肉ケア方法
知らず知らずのうちに、逆効果になっているケア方法を行っているケースも少なくありません!以下のような行為には注意が必要です!
2-1. 過度なストレッチやタイミングミス
ストレッチも正しく行わなければ逆効果になります。
運動前に静的ストレッチ:筋肉を冷やした状態で静的に伸ばすと、パフォーマンス低下やケガのリスクが高まります!
反動をつけたストレッチ:無理に筋肉を引っ張ると、筋繊維を傷つける恐れがあります!
痛みを我慢するストレッチ:気持ち良い範囲を超えると逆に筋肉を緊張させてしまうためNGです!
2-2. マッサージのやりすぎ・間違った使い方
マッサージにも適切な加減とタイミングがあります。
痛いほど強く押す:強すぎる刺激は筋肉や神経を傷つけてしまう場合があります!
筋肉痛の初期にマッサージ:炎症が起きているタイミングでは逆効果になることも。痛みが強い時は冷やすのが優先です!
フォームローラーを雑に使う:正しい部位と方向を意識しないと、逆に筋膜を痛める可能性があります!
2-3. 栄養不足・睡眠不足
筋肉の回復を妨げる生活習慣にも要注意です!
食事を抜く・糖質制限しすぎる:エネルギー不足や栄養バランスの崩れは筋肉分解につながります!
睡眠の質が悪い:就寝前のスマホやカフェイン摂取は眠りの質を低下させます!
水分を取らない:脱水は筋肉のパフォーマンスにも影響します。特にトレーニング後の水分補給はマストです!
3. 日常生活でできる筋肉ケアの習慣化
日常生活の中に筋肉ケアを取り入れることで、継続的な健康と疲労の予防が可能になります!ちょっとした意識の違いが大きな効果を生みます!
3-1. 軽い運動を取り入れる
激しい運動だけでなく、日常的な軽い運動でも筋肉の健康は維持できます!
ウォーキング:血行を促進し、下半身の筋肉を活性化します!
軽いストレッチ:朝や寝る前に5分程度のストレッチをするだけでも効果的!
オフィスでの小さな運動:1時間ごとに立ち上がって体を動かす、足首を回すなども効果があります!
3-2. 正しい姿勢の維持
姿勢の乱れは筋肉に余計な負担をかける大きな要因です!
猫背や反り腰を避ける:背骨の自然なS字カーブを保ちましょう!
デスク環境を整える:モニターの高さや椅子の位置などを見直すだけで筋肉への負担は減ります!
立っている時間を意識する:座りっぱなしは筋肉の硬直を招くため、意識して立つ時間を作りましょう!
3-3. 習慣化する工夫
継続が何よりも大切!習慣にしやすい工夫を取り入れましょう!
タイマーでリマインド:スマホアプリなどで定期的にケアを促すアラームを設定!
お気に入りのケアグッズを使う:フォームローラーやマッサージガンなど、使いやすく気に入ったものを選ぶと継続しやすいです!
記録をつける:ケアをした日や体調を記録すると、モチベーションの維持につながります!
まとめ
筋肉のケアは、運動後だけのものではなく、日常生活全体に深く関わっています!正しいストレッチやマッサージ、十分な栄養と睡眠、そして悪習慣の見直しが、筋肉を健やかに保つ鍵です!
逆に、間違った知識でケアをしていると、回復が遅れるどころか、ケガや慢性的な痛みの原因にもなりかねません!とくに「自己流」で何となくやっている人ほど、間違った習慣に陥りやすいため、今回紹介した正しい方法と見直すべきNG習慣の両方を意識的にチェックすることが大切です!
また、筋肉ケアは「特別な時間を作らなければできない」と思われがちですが、実際には日常の中にちょっとした工夫で取り入れることができます!通勤中に歩くスピードを上げてみる、テレビを見ながらストレッチする、寝る前に軽くフォームローラーを使うなど、無理なく続けられる方法はいくらでもあります!
今日の積み重ねが、数週間後、数か月後の体にしっかりと反映されていきます!筋肉をケアするということは、つまり“自分を大切にすること”でもあります!頑張ってくれている自分の体を、ぜひ労わってあげてください!
あなたの筋肉は、今日のあなたの行動で変わります!
少しずつでいいので、できることから始めてみましょう!
今回の著者
■ トレーナー:横山 周平 (ヨコヤマ シュウヘイ)
■ Instagram:@syokoyamito
■ 趣味:バスケ🏀 バイク🏍 映画🎥
■ コンテスト成績:
Summer Style Award 2023 東海帝王 Stylish guy トール部門 優勝🥇
Summer Style Award 2023 東海帝王 Stylish guy オーバーオール 優勝🏆
脂肪を落としたい!筋肉をつけたい!
引き締めたい!姿勢改善したい!
どんな目的にもBEYONDは対応いたします!
ダイエットしたい、蒲田でパーソナルジムを探している方は
是非BEYONDへ!!
有資格者トレーナーも在籍しておりますのでお客様のフィットネスライフを全力でサポートさせて頂きます!!
BEYOND蒲田店は、JR蒲田駅から徒歩1分とアクセスも良好なのでトレーナー一同お待ちしております!
ページ右側にあるお問い合わせボタンからお気軽にお問い合わせください☎️
■ 電話でのお問い合わせはこちら →→ 03-3736-3736
■ LINEでのお問い合わせはこちら →→ LINE📱
■ Instagramはこちら →→ Instagram📱
アクセス方法
【 BEYOND(ビヨンド)蒲田店 】
■ 住所 📮
東京都大田区西蒲田7-67-14 SANKOビル3階
■ 蒲田駅アクセス 🚃
JR京浜東北線🚇 蒲田駅
東急多摩川線🚇 蒲田駅
東急池上線🚇 蒲田駅
京浜急行🚇 京急蒲田駅